消化器内科|うめ消化器内科・ファミリークリニック|横浜市泉区

〒245-0002 神奈川県横浜市泉区緑園1-1-19 ロッジアビル2F
045-810-1107
予約はこちら
ヘッダー画像

消化器内科

消化器内科|うめ消化器内科・ファミリークリニック|横浜市泉区

消化器内科・炎症性腸疾患

消化器内科・炎症性腸疾患

当クリニックでは、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓などの病気に関する専門的な診療を行っております。
また、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)は専門施設での経験を活かした診療を行います。

消化器内科の診療内容

次の症状がある方はご相談ください

  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 胃の痛みやもたれ感・不快感
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
  • 全身倦怠感
  • 黄疸
  • 検診異常(胃バリウム検査の異常、便潜血反応陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常)

逆流性食道炎

強い酸性の胃液や胃の中にある消化途中の食べ物が、食道に逆流することで食道の粘膜に炎症を起こし、胸焼けや胸の痛みなどの症状を引き起こす病気です。加齢や喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満が要因となります。もともと日本人には少ない病気とされていましたが、食生活の変化などによって近年増加しています。胸やけ、胸の痛み以外にも長く続く咳、のどの違和感や痛みなどさまざまな症状が生じることがあります。

食道がん

食道がんは初期には自覚症状がないことが多いですが、進行すると飲食時に食道がしみるような感覚、飲み込みにくさ、食事がつかえるような感覚、胸や背中の痛み、咳、声のかすれ、体重減少などの症状が出現します。進行が速い厄介ながんですが、初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療など複数の選択肢があり治癒が望めます。よくお酒を飲む人や喫煙習慣のある人は、専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。お酒を飲んですぐ顔が赤くなる方も食道がんのリスクが高まるため内視鏡の検査をお勧めします。

胃がん

胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。早期の胃がんは、内視鏡治療のみで完治するため早期発見が大変重要です。胃がんの多くはピロリ菌によって引き起こされる慢性胃炎が背景にあります。慢性胃炎があるかどうかを内視鏡でチェックし、ピロリ菌の感染があるかどうかを調べることは胃がんの早期発見や予防に重要です。早期胃がんの内視鏡診断に精通した専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープ・大腸がん

近年、日本人の大腸がん罹患率(かかる人の割合)は増加の一途をたどっています。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。大腸がんによる死亡数は胃がんを抜いて第2位になりました(男性では第3位、女性では第1位です)。一生のうちに大腸がんと診断される方は、男性で11人に1人女性では13人に1人と言われています。
しかし、大腸がんやその前段階である大腸ポリープは、定期的な内視鏡検査を行っていれば早期に発見でき、内視鏡での治療が可能な病気です。
つまり、大腸がんは予防できる「癌(がん)」のひとつであると言えます。
「大腸特に血縁者に大腸がんに罹った人がいる方や40歳を過ぎた方には、定期的な内視鏡検査をおすすめします。

炎症性腸疾患(IBD)

炎症性腸疾患(IBD)は、主に大腸や小腸といった消化管の粘膜に炎症・潰瘍をおこす慢性疾患のことです。
炎症性腸疾患には、大きく潰瘍性大腸炎とクローン病の2種があり、それぞれ別の病気ですが、どちらも原因不明の難病で専門的な治療が必要です。
日本人のIBD患者数は年々増えていて、これからさらに増えていくことが予想されています。
潰瘍性大腸炎とクローン病で多少症状が異なりますが、共通して、下痢、血便、粘血便、腹痛、発熱、体重減少などが見られます。
IBDで悩む方は増えているものの、十分な経験を積んだ医師は少なく遠方の病院まで通院をしなければならない患者様も多くいらっしゃいます。
IBDに関する薬物治療や検査機器は最近めざましく進歩しており、通院しながらも普通の生活を営むことができる方が以前と比較して増えてきています。
当クリニック豊富な経験と専門性の高い医療技術をもつ医師が、診療に当たります。
IBDの治療では患者様本人にも治療について十分理解していただき治療を選択することが重要です。患者様の生活に合った治療を選びながら、病気の症状や生活上の悩みを解決していくことを心がけています。当院院長は横浜市立大学のIBDセンターでも外来を受け持っており、横浜大学市立大学と連携し専門性の高い治療を行っております。内服治療以外にも、生物学的製剤による点滴治療も当院で行っております。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌です。幼少期に感染することが多く、一度感染すると除菌治療を行わない限り胃の中に棲みつづけます。
ピロリ菌は、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がん、胃のリンパ腫、十二指腸潰瘍などといった胃や十二指腸の病気を引き起こします。ピロリ菌の感染があるかどうかは、胃カメラや採血、呼気テストや便の検査で調べることが出来ます。また、治療も1週間程度の内服治療と比較的簡単なため1度ご相談ください。

腹部超音波検査

腹部表面に超音波装置を当て、腹部臓器を見る検査です。
痛みなどの苦痛を感じることはなく、X線の被爆もない安全な検査です。腹部超音波検査では、肝臓、胆管・胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓などの臓器を見ることができます。膀胱、前立腺などについても異常を確認できる場合があります。
超音波検査は、脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変、肝臓の腫瘍、胆のうポリープ、胆のう結石、総胆管結石、胆管がん、膵臓がん等の膵腫瘍、脾腫、脾腫瘍、腎結石、腎腫瘍、水腎症、副腎腫瘍、腹水などの診断に有用です。
腹部超音波検査は、胃や腸の中のガスなど検査条件により正確な診断ができない場合もあります(特に膵臓はガスの裏に隠れやすい)ので、CTなどの追加検査が必要と考えられる場合には、精密検査が可能な病院との連携をとり紹介させていただきます。